合併処理浄化槽
合併処理浄化槽とは?
考えてみましょう、大切な水のこと
水道の蛇口をひねれば、きれいな水が手に入る便利な時代。一方で河川や湖、海は年々汚れがひどくなっています。
水質汚濁の最大の原因は、私たちの生活雑排水なのです。
地方自治体からの補助や融資が利用できます
小規模合併処理浄化槽の普及を促進するため、国は国庫補助制度を用意しています。
補助額は国・都道府県・市町村が三等分するというものです。
また、住宅金融公庫の新築時の割増融資制度やクイックリフォームローンなども利用でき、少ない個人負担で小規模合併処理浄化槽を設置することができます。
※なお、補助・融資制度については対象地域が限定されています。
詳しくは各市町村窓口でご確認下さい。
補助金制度の概念図

倉敷市の合併処理浄化槽設置補助金 (単独撤去+18万) |
||
---|---|---|
5人槽 | 7人槽 | 10人槽 |
444,000円 | 486,000円 | 576,000円 |
岡山市の合併処理浄化槽設置補助金 | ||
---|---|---|
5人槽 | 7人槽 | 10人槽 |
332,000円 | 414,000円 | 548,000円 |
その他の市町村の補助金 | ||
---|---|---|
5人槽 | 7人槽 | 10人槽 |
332,000円 | 414,000円 | 548,000円 |
合併処理浄化槽
小型浄化槽:CFⅡ
フジクリーン工業株式会社 CFⅡを導入しております。
商品紹介

- 全国浄化槽推進市町村協議会
- 高度処理型(N除去型)登録品
- 浄化槽法に基づく型式認定浄化槽
- 建築基準法に基づく型式適合認定浄化槽
BOC | 15mg/L以下 |
---|---|
SS | 10mg/L以下 |
T-N | 20mg/L以下 |
処理方式 | 沈殿分離・嫌気ろ床・好気循環方式 |
(財)日本建築センターによる 性能評価値
【高度処理規制地域対応】
特徴
(1) 省エネスペース&浅埋型とりてリニューアル
地下水位の高いエリアでの安全性アップ!(高さ1,530mm統一)
(2) CF型に比べて施工性が大幅向上
CFⅡ型は全高を40mm低くし、施工性を一段と向上させました。
さらに、放流管底をGL330mmと30mm浅くし、自然放流の可能性がぐっと高まりました。

合併処理浄化槽 施工の流れ
1.床堀り完了 ![]() |
![]() |
2.基礎砕石 ![]() |
![]() |
3.配筋 ![]() |
4.基礎コンクリート打設 ![]() |
![]() |
5.吊り込み状況 ![]() |
![]() |
6.備え付け、水張り ![]() |
7.砂埋め戻し、水締め1 ![]() |
![]() |
8.砂埋め戻し、水締め2 ![]() |
![]() |
9.屋外配管埋設状況 ![]() |